オンライン情報共有会(過去配信分アーカイブ)

概要オンライン.png

「オンライン情報共有会」は毎月開催を予定しております。
「駆血、低酸素トレーニング、MCC(マルチカフケア)についての情報」で毎回テーマを決めて開催いたします。
お申込者さまから事前にいただいた質問や聞きたいことを次回のテーマにしていきます。

会員以外のかたへご紹介やお申込みの場合には運営事務局までメールをお願いします。 

受講要件 オープン
開催予定時間 30分~45分程度
参加費 MCA学会員:無料
ベーシック取得者:1回無料
一般:1,000円
講師 本学会認定ベーシックインストラクターほか
内容

各回テーマを決め開催

開催予定はこちらのページから

 


アーカイブ.png

タイトル 動画リンク(クリックするとYouTubeで再生) 配信内容

第27回

MCCベーシック講習(後半)
~MCTとMCCプログラム解説編~

会員限定公開 会員マイページにてご確認下さい。

第26回

MCCベーシック講習(前半)
~MCCとRIC編~

会員限定公開 会員マイページにてご確認下さい。

第25回

トレーニングの基礎
~高齢者におけるMCトレーニングの効果~

~治療家の皆さんに知っておいてもらいたい基礎~
*トレーニングの原理原則 *筋力トレーニング
運動療法~ケガからの回復、高齢者等における注意点
高齢者におけるMCトレーニングの効果
MCCを利用したトレーニング全般の効果、利点、注意点

第24回

MCC活用事例インタビュー

・木町通はりきゅう整骨院 新田 知広院長(MCCインストラクター)
・すまいる治療院  阿部 景子院長(MCA学会員)
への活用事例インタビューを収録しました。

第23回

一般社団法人MCA学会3周年記念講演会

「ロコモ・フレイル・膝痛・腰痛に対するロコトレのコツ」講師 : 宮田重樹医学博士

第22回

虚血下における筋力トレーニングの主観的評価

会員限定公開  会員マイページにてご確認下さい。

第21回

MCC導入事例インタビュー

丹羽先生(さつき接骨院)と舟木先生(ふなき鍼灸接骨院)にご登壇いただき、院の紹介、対象者やメニュー内容、トレーニング例などをお聞きしました。

第20回

MCCの取扱説明書に関しての意見質問会

福田先生にMCCの取扱説明書の変更箇所をご説明いただきました。

第19回

新たなるRIC AUTOの提案等

MCTクイック椅子スクワットの実験、結果
低酸素を意識したMCとレーニング
新たなるRIC AUTOの提案

第18回

ターゲットを意識したMCトレーニング

筋肥大と「筋サテライト細胞」
閉塞圧とカフ(マンシェット)
「ターゲット」を意識したMCトレーニング
パンプアップ

第17回

ふく田整形外科のMCCの紹介

 

ふく田整形外科でのMCC活用事例

第16回

新たなるRICの紹介等

 

MCCのRICの基本と課題
ウサギ腓腹筋の急速(電気)刺激+血液制限で心筋梗塞サイズがより減少
RIC+手足の運動
RICオートトレーニング

MCトレーニング椅子スクワット
瞬発力重視のスクワットへ変更
クイック椅子スクワット Quick Chair Squat;QCS

第15回

MC(マルチカフ)トレーニングスライド講習

 

遅筋と速筋
サイズの原理の例外
これまでの血流制限トレーニング
加圧トレーニングとその問題点
スロートレーニングとその問題点

各血流トレーニングの比較
MCトレーニングの血中乳酸値
MCトレーニングの大腿筋断面積への効果
MCトレーニングの利点、注意点

第14回

ふく田理事長質問会

福田理事長への質問とその回答第二弾

第13回

福田理事長質問回答

福田理事長への質問とその回答

第12回

長田夏哉理事(田園調布長田整形外科)症例報告

動画の配信資料は⇒こちら

長田理事による症例報告。

第11回

「愛知県長久手市、愛知医科大学、共同開催」~SMART運動教室についての背景と結果~

動画の配信資料は⇒こちら

長久手市の高齢者40名を対象に、MCCマルチカフケアを使ったトレーニングと通常のトレーニングとを比較。

第10回

ロコモ予防・貯筋のためのSMART運動教室の報告

動画の配信資料は⇒こちら

健康長寿社会をめざした予防政策の科学的な基盤づくりを目的とした研究プロジェクトの解説と、長久手市において行われた、「ロコモ予防・貯筋のためのSMART運動教室」の報告。

第9回

MCトレーニングBOOKの概要説明 

木村理事執筆によるマルチカフケアを使用したトレーニングについてまとめられた「マルチカフケアトレーニングBOOK」を発行。
トレーニングについての大事な点や気を付ける点、そして各部位のトレーニング方法などについてまとめられている。このマルチカフトレーニングBOOKを作成に至った経緯やBOOKの概要を解説。

第8回

MCCに搭載されている6つのプログラムモードの説明と活用法

駆血、低酸素トレーニングを安全かつ効率的に行うことができる機器 MCCマルチカフケア。
MCCに搭載されている6つのプログラムモードの説明とどのように活用できるのかを、木村理事が解説。

第7回

MCトレーニング実践編

MCトレーニング、低酸素トレーニング、速筋トレーニング実践編
トレーニングにおいて気を付ける点などを紹介。

第6回

MCCマルチカフケアの基礎の基礎

・MCCってなあに?
・RICで得られるものは?
・虚血耐性とは?
・血流改善
・MCトレーニングとは?
・加圧状態と阻血状態の違い

第5回

MCCトレーニング方法と最先端スポーツ医療

・十分な睡眠が体つくりに重要な4つの理由 
・身体作りの4原則 
・有酸素運動だけでは理想の体は手に入りません! 
・アスリートのパフォーマンスアップのためのMCトレーニング 
・腹斜筋を鍛え、上半身と下半身の筋肉を繋げる

第4回

ボディメイクのためのMCトレーニング 

・有酸素運動では理想の体手に入りません! 
・筋トレをすれば細胞から若返る 
・鍛えるべき筋肉 前、後ろ 
・鍛えなくていい筋肉 
・効果が倍増する「筋トレの順番」 
・美ボディトレーニングのルール 
・実践MCトレーニング

第3回

高齢者向け、機能回復のためのMCトレーニング 

・フレイル対策としてのMCトレーニング

第2回

低酸素トレーニング、MCトレーニングについて

・ロコモチェック
・低酸素トレーニング、MCトレーニングとは
・年齢に合わせた効果的なMCトレーニング
・MCトレーニング使用回数強度インターバル
・生理時の使用
・高血圧の方へ気をつける点
・MCトレーニングの前後にRICを行うことについて
・MCトレーニングの圧と回数どちらを優先するか
・痛みがあるときMCトレーニングは?
・女性に効果的なボディメイク

第1回

駆血療法、MCCマルチカフケアのRICについて

・RICの基本
・RICの最新情報
・RICオルタネート
・RICについての質疑応答